アイドルアーティストのyuuだよ!
今回は、女子高生がダンスやチアで使うアクロバット『バク宙』の練習法について話すよ!
バク宙とは、正式名称を、後方抱え込み宙返りというよ!
他にも、スタンド宙返りと呼んだり、略してスタン宙と呼んだりもするよ!
よく、バク転とバク宙どっちが簡単?とか、どっちから先に覚える?って聞かれるよ!
人それぞれ技には、やりやすいやりにくいがあって、どっちが簡単かは人それぞれ違うよ!
女子高生の場合は、今まで見てきた経験上、9:1の割合で、バク転の方がやりやすいよ!
体操だと、倒立、バク転、バク宙といったように、確実に段階を踏んでマスターしていくけど、ダンスやチアの場合は、バク転とバク宙どっちから練習してもいいよ!
ただし、バク転とバク宙の場合は、どちらかをきちんとマスターしてからでないと技が狂いやすいから、同時進行で練習しちゃダメだよ!
バク宙をマスターするには、ジャンプ力と、脚を引きつける腹直筋の力と、小さく丸くなる柔軟性が必要だよ!
バク宙で大切なポイントは3つ!
①踏み切り!
②引き上げ!
③膝の引きつけ!
順番に説明していくね!
①踏み切りと、②引き上げは、セットで覚えよう!
腕を下から上に勢いよく振り上げ、腕の振り上げのタイミングに合わせて、膝を伸ばしてジャンプするよ!
このタイミングが合わないと、うまくジャンプがとべないよ!
両手は、真上より少しだけ後ろに振り上げ、ジャンプしたら体はまっすぐ伸ばそう!
③膝の引きつけは、ジャンプして体をまっすぐ伸ばして1番高いところに到達したら、膝を曲げて胸に引きつけ、できるだけ小さく抱え込むよ!
抱え込むことを、タックルと呼ぶよ!
タックルのときの手は、腿の裏を持ち、膝を胸に引きつけるよ!
人によって、タックルのときの手は脛を持つ人もいるけど、おすすめは回転効率が最もいい腿の裏だよ!
抱え込み宙返りの場合、ジャンプして体をまっすぐ伸ばした姿勢から、素早く膝を胸に引きつけることによって、回転力が生まれるよ!
あとは何度も練習して、着ぴたを目指していこう!
着ぴたとは、着地がぴたっと止まることだよ!
以上の3つのポイントに注意して、君もバク宙をマスターしよう!
1人で回れるようになるまでは、必ず補助者をつけて練習しようね!
☆今回のまとめ☆
バク宙は、踏み切り、引き上げ、膝の引きつけが大切!
1人で回れるようになるまでは、必ず補助者をつける!
このブログを書いた人の紹介♪
yuu
アイドルアーティスト
パフォーマー/ダンサー/俳優/タレント
ダンスインストラクター
アクロバットインストラクター
器械体操インストラクター
体脂肪率5%のパーソナルトレーナー(ダイエットインストラクター)
☆yuuはこんな人☆
・物事をできるできないで考えない、やるかやらないかだ!
・諦めたことがないのではなく、諦める方法を知らないだけだ!
・限界なんてものは存在しない!
・この世界に不可能はない!
・世界をハッピーに変える!
前の記事
女子高生がダンスやチアで使うアクロバット『転回』の練習法とは?